バージョン0.xのお知らせ¶
0.7.7リリース - 2010-08-25¶
改良¶
- 編集距離(レーベンシュタイン距離)を計算する edit_distance ()関数の追加。 
- manを追加。 
- delete コマンドでデータの整合性が壊れる場合はエラー を返すようにした。 
- MeCabの辞書のエンコーディング検出処理を改善。 
- デフォルトの設定ファイルを追加。 
修正¶
- geo_in_rectangle ()関数が引数を「左上」と「右下」で はなく、「左下」と「右上」と扱っていた問題を修正。 
- 前方一致検索がマッチしない問題を修正。 
0.7.6リリース - 2010-08-19¶
改良¶
- デーモンになるときは標準出力を閉じるようにした。 
- PIDファイルを指定する - --pid-pathオプションを追加。
- 設定ファイルを指定する - --config-pathオプションを追加。
- 最大キャッシュ数を指定する - --cache-limitオプションを追加。
- 設定値を表示する - --show-configオプションを追加。
- 指定したファイルからコマンドを読み込む - --fileオプションを追加。
- groongaとMeCabの辞書のエンコーディングが同じかどうかを確 認するようにした。 
- Web管理画面: - データロード機能を追加。 
- uptimeの表示形式を読みやすい形式に変更。 
 
- Muninプラグインの追加。 - クエリパフォーマンス計測用 
- ディスク使用量計測用 
 
- libedit対応。 
- 存在しないデータベースを指定したときのエラーメッセージを改善。 
- loadコマンド: - 不正な文字を見つけた場合はログに出力。 
- 必要な項目がない場合はログに出力。 
- true/false/nullリテラルをサポート。 
- GeoPointの度での指定をサポート。 (例: “35.6954581363924,139.564207350021”) 
- NO_KEYテーブルを参照しているカラム値をサポート。 
- 数値のベクタをサポート。 
 
- selectコマンド - 索引を用いた高速なGeoPointの検索機能を追加。 
- 索引を用いた高速なGeoPointのソート機能を追加。 (ただし複数のソートキーと一緒に使うことはできない。) 
- ベクタのGeoPointの出力に対応。 
- 不正な入力値に対してエラーを出力するようにした。 
 
- dumpコマンド: - フラグを数値ではなくキーワードで出力するように変更。 
 
- column_listコマンド: - _keyカラムの出力に対応。 
 
- deleteコマンド: - データに不整合が発生する場合はデータを削除しないように変更。 
 
- statusコマンド: - キャッシュ情報を追加。 
 
- データの整合性を確認するcheckコマンドの追加。 
- 強制的にロックを解除するclearlockコマンドの追加。 
- 最大キャッシュ数を指定するcache_limitコマンドの追加。 
- フラグメンテーションを解消するdefragコマンドの追加。 
- データ投入後のインデックスカラム作成に対応。 
修正¶
- 不正なsortキーを指定された場合はSEGVする問題の修正。 
- selectの出力に不正なカラムを指定された時にSEGVする問題を修正。 
- 空のベクタをloadするとSEGVする問題の修正。 
- メモリリークの修正。 
- drilldown時に参照先が存在しない場合にSEGVする問題の修正。 
感謝¶
- おばたさん